スケボーのあのパーツ。ベアリングスペーサーって必要?いらない?役割を徹底解説

知識(パークデビュー後)
この記事は約6分で読めます。

ちょっと良いベアリングを買ったりすると付いてくる事もある、これ

 

金属製のパイプをぶった斬ったみたいな見た目のこいつは、「ベアリングスペーサー」といいます。

 

ベアリングスペーサーは、ベアリングをウィールにセットする時に、ベアリングとベアリングの”間”に挟み込むように入れて使います。

 

このパーツ

「使い方はなんとなく知っているけど、何の為に入れるのかはよく分からない…」

なんて人も居るんじゃないかな!

 

実際使ってない人も、結構多いと思います。

しかし、もちろんパーツとしての役割を持っています。

 

という訳で今回の記事では、そんな
・ベアリングスペーサーの役割
・スペーサーの効果を発揮できない場合
・結局スペーサーはいるの?いらないの?
について解説します。

 

「あのパーツは何?」

「入れると上手くなるのかな??」

そんな疑問をお持ちの方は、是非参考にしてください!

スポンサーリンク

ベアリングスペーサーの役割って!?

ベアリングスペーサーの役割は、1つのウィール内に組み込まれた2つのベアリングのインナーリング同士を連結させ、「ベアリングとベアリングを繋ぐ」という事。

2つのベアリングが連結されることで、ベアリングの”平行度”が保たれます。

こうなる事で、ベアリングの回転方向に対して横方向に荷重がかかった時などに、ベアリングが倒れようとするのを抑えてくれるのです!

 

うーん、ちょっとわかりづらいです笑

 

簡単に言うと、スペーサーを入れると

・「ドライブやパワスラなどをした時のベアリングの負担が減る」ので、ベアリングが長持ちします!
・おまけに、連結されたベアリングによってウィールの剛性が高くなり(コアウィールのコアの役割を果たすようになり)、ドライブ&パワスラがやりやすくなります。

[パワースライド(パワスラ)]

 

 

「ドライブ&パワスラがやりやすくなる」

この理由として1つ例え話をしますと・・・

 

自動車、特にサーキットを走るような競技車に取り付ける「ロールバー」というものがあります。
(車内の天井に張り巡らされている、パイプみたいなやつです)

 

この「ロールバー」というのは、車のフレームを強化して事故による横転の際に運転者を護るために取り付けられる物なのですが・・・

 

フレームを強化する事によって車体の剛性が高くなり、それによりドリフトなどでの高負荷時の車体のたわみや歪みが抑えられる

その結果、副次的な効果としてドリフトをするときの反応がクイックになるんだとか!
(昔のバイト先の走り屋の先輩談)

 

「おぃおぃ!車とスケボーじゃ話が別だろう」

 

ってツッコまれそうですが

 自分の感覚では剛性強化によるスライド性能アップという点で、ロールバーとベアリングスペーサーはどこか通ずるものがあると感じています。

 

車でいうロールバーであり、スケボーのベアリング同士を繋ぐというのが、スペーサーの役割という訳です。

スペーサーの効果を発揮できない場合

さて、ここまでを読むと・・・

 

「スペーサーめっちゃ優秀じゃん! 入れない理由が見つからねぇぇ!」

 

ってなるかもしれませんね。

 

しかし、実際に付けてみると、残念ながらスペーサーの効果を発揮できない場合というのがあるのです。

 

“スペーサーの効果を発揮できない場合”というのはずばり、

「ウィール内での2つのベアリングの距離」「スペーサーの幅」“違う”

場合です。

 

スペーサーの幅が狭いとベアリングのインナーリングを連結することができないので、ぶっちゃけスペーサーを入れる意味がありません。

 

幅の違いは、実際にウィールにベアリングとスペーサーをはめ込んでみると分かります。

スペーサーの幅が足りていない場合は、これらをセットした状態でウィールを振った時、挟み込んだスペーサーが全く固定されずに動いてしまいます。
逆にスペーサーの幅が広すぎる場合は、ウィールを振ってもカチャカチャ動き回らないのですが、スペーサーの幅のせいで、ウィールにしっかりベアリングがはまらなくなってしまいます。
スポンサーリンク

解決策は・・・

この「ベアリング間とスペーサーの幅が合わない問題」の解決策は・・・

 

どうしようもない場合が多いのです。

 

というのもスペーサーの幅も含めて、ウィールのベアリング間の長さの“精度”の問題があるからです。

 

スペーサー&ウィールの精度がしっかり出ていればこのような問題は起きないですし、100%スペーサーを入れる事をオススメするのですが・・・

スケートのギア類はそこまで高い精度を求めて作られていないため、上で書いたような「ベアリング間とスペーサーの幅が合わない問題」が起こってしまうのです。

 

ウィールブランドによって、ベアリング間の長さも変わってくるかもしれません。

結局スペーサーはいるの?いらないの?

では結論、スペーサーはいるの?いらないの?と聞かれたら・・・

 

「問題なく使える時は、しっかり使う」

ですね!笑

 

僕の場合は、ウィールに組んでみて

・スペーサーが遊ばなければ使う
・明らかにスペーサーの幅の方が広すぎる場合は外す

このようにしています!

 

僕も最近は、スペーサーを入れてる時の方が多いですね。

スペーサーのメリットは分かっているので、なるべくは使いたいところです。

 

あえてデメリットを挙げるとしても、金属パーツが増える事による重量増くらいです。

それでもスペーサーはアルミなどの軽量金属でできている事が多いので、重量といっても微々たるものですからね!

 

とは言っても、ベアリング間とスペーサーの幅が合わなければ入れる意味はありません。

しかし、使うウィールがソフトウィールであればスペーサーの恩恵を感じられると思いますが、硬いウィールになるほど、もともとの剛性が高いのでスペーサーの必要性は薄れてくると思います。

 

それが理由で、ハードウィールをよく使うストリートスケーターには、スペーサーを入れない人も多いのかもしれませんね!

以上の理由から、是非問題なく使える時は積極的に使ってみましょう!

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では、
・ベアリングスペーサーの役割
を解説しました。

 

スペーサーの役割は、
ウィール内の2つのベアリングを連結させ、ベアリングの”平行度”を保たせるという事。
これにより、ベアリングの回転方向に対して横方向に荷重がかかった時などに、ベアリングが倒れようとするのを抑えてくれる。
しかし、「ウィール内での2つのベアリングの距離」と「スペーサーの幅」が”違う”場合は、スペーサーの効果を発揮できない。
解決策も無い
スペーサーの使用は、問題なく使える時には積極的に使ってみましょう!

まとめると、このような内容でした。

 

僕自身、スペーサーを入れたら滑りが劇的に変わった!!

とまでは言えませんが、なんとなくドライブが入りやすくなった気がします。

もし今までスペーサーを使ってなくて、持て余らせている物があるなら試しに使ってみてはいかがでしょう?

 

 

無くても困らないケド、「いつもの足周りにちょっとした変化をもたらしてくれるかもしれない、小さなパーツ」の話でした!

めちゃくちゃ便利な公式LINE始めました!                                       友だち追加                                                                             HIGHVOLTAGE SKATEBOARDING 新着記事一覧はこちら   TOPページ   カテゴリー一覧
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました