ちょっと良いベアリングを買ったりすると付いてくる事もある、これ
金属製のパイプをぶった斬ったみたいな見た目のこいつは「ベアリングスペーサー」といいます。
ベアリングスペーサーは、ベアリングをウィールにセットする時に、ベアリングとベアリングの間に挟み込むように入れて使います。
このパーツ
「使い方はなんとなく知っているけど、何の為に入れるのかはよく分からない…」
なんて人も居るんじゃないかな!
実際使ってない人も、結構多いと思います。
今回は、そんなベアリングスペーサーの役割について紹介いたします。
ベアリングスペーサーの役割って!?
ペーサーを挟み込む事で、インナーリング同士を連結し、ベアリングとベアリングを繋ぐ事ができます。
これによってどんなメリットがあるかというと・・・
ウィールに組み込まれた2つのベアリングが連結することで、平行度が保たれるようになります!
それによって、ベアリングの回転方向に対して横方向に荷重がかかった時などに、ベアリングが倒れようとするのを抑えてくれるのです!
うーん、ちょっとわかりづらいです笑
簡単に言うと
・「ドライブやパワスラなどをした時のベアリングの負担が減る」ので、ベアリングが長持ちします!
・おまけに、連結されたベアリングによってウィールの剛性が高くなり(コアウィールのコアの役割を果たすようになり)、ドライブ&パワスラがやりやすくなります。
「ドライブ&パワスラがやりやすくなる」この理由として1つ例え話をしますと・・・
自動車、特にサーキットを走るような競技車に取り付ける「ロールバー」というものがあります。
(車内の天井に張り巡らされている、パイプみたいなやつです)
この「ロールバー」というのは、車のフレームを強化して事故による横転の際に運転者を護るために取り付けられる物なのですが・・・
フレームを強化する事によって車体の剛性が高くなり、それによりドリフトなどでの高負荷時の車体のたわみや歪みが抑えられる
その結果、副次的な効果としてドリフトをするときの反応がクイックになるんだとか!
(昔のバイト先の走り屋の先輩談)
「おぃおぃ!車とスケボーじゃ話が別だろう」
ってツッコまれそうですが
自分の感覚では剛性強化によるスライド性能アップという点で、ロールバーとベアリングスペーサーはどこか通ずるものがあると感じています。
ここまででベアリングスペーサーを入れるメリットを書いてみましたが、あえてデメリットを挙げるとすると、金属パーツが増える事による重量増くらいです。
それでもスペーサーはアルミなどの軽量金属でできている事が多いので、重量といっても微々たるものですけどね!
スペーサーとウィールの精度
さて、ここまでを読むと・・・
「スペーサーめっちゃ優秀じゃん! 入れない理由が見つからねぇぇ!」
ってなるかもしれませんね。
しかし、実際に付けてみると、残念ながらスペーサーの効果を発揮できない場合というのがあるのです。
“スペーサーの効果を発揮できない場合”というのはずばり、
「2つのベアリングの距離とスペーサーの幅が違う」
場合です。
スペーサーの幅が狭いとベアリングのインナーリングを連結することができないので、ぶっちゃけスペーサーを入れる意味がありません。
これは実際に、ウィールにベアリングとスペーサーをはめ込んでみると分かります。
これらをセットした状態でウィールを振った時、挟み込んだスペーサーが全く固定されずに動いてしまう状態では、スペーサーの幅が足りていない証拠です。
逆にスペーサーの幅が広い場合は、ウィールを振ってもカチャカチャ動き回らないのですが、スペーサーの幅のせいでウィールにしっかりベアリングがはまらなくなってしまいます。
実はこの「ベアリング間とスペーサーの幅が合わない問題」は、どうしようもない場合が多いです。
というのもスペーサーの幅も含めて、ウィールのベアリング間の長さの”精度”の問題があるからです。
スペーサー&ウィールの精度がしっかり出て入ればこのような問題は起きないですし、100%スペーサーを入れる事をオススメするのですが・・・
スケートのギア類はそこまで高い精度を求めて作られていないため、上で書いたような「ベアリング間とスペーサーの幅が合わない問題」が起こってしまうのです
※あとウィールブランドによってベアリング間の長さが変わってくるかもしれません
結局スペーサーはいるの?いらないの?
使うウィールがソフトウィールであればスペーサーの恩恵を感じられると思いますが、硬いウィールになるほど、もともとの剛性が高いのでスペーサーの必要性は薄れてくると思います。
それが理由で、ハードウィールをよく使うストリートスケーターには、スペーサーを入れない人も多いのではないでしょうか?
スペーサーはいるの?いらないの?と聞かれたら…
僕の結論としては・・・
「問題なく使える時は、しっかり使う」
ですね笑
ウィールに組んでみて、スペーサーが遊ばなければ使うし、明らかにスペーサーの幅の方が広すぎる場合は外しています。
スペーサーのメリットは分かっているので、なるべくは使いたいところです。
僕も最近は、スペーサーを入れてる時の方が多いです。
スペーサーを入れたら滑りが劇的に変わった!!
とまでは言えませんが、なんとなくドライブが入りやすくなった気がします。
もし今までスペーサーを使ってなくて、持て余らせている物があるなら試しに使ってみてはいかがでしょう?
無くても困らないケド、「いつもの足周りにちょっとした変化をもたらしてくれるかもしれない、小さなパーツ」の話でした
コメント